blog

2024.10.02

ハロー・グッバイ

「部活動対抗リレー 入場」
画用紙に油彩 2024

友人のはまや氏主催のグループ展「ハロー・グッバイ」に展示中の一枚です。
はまや氏の人生の節目にゆかりの作家たちが「出逢い組」と「別れ組」に分けられそれぞれ自由に制作するという展示。
野村は「出逢い組」に選んでいただきました。

直近の二人展の挨拶文ではまや氏が触れていたとおり、はまや氏との出会いは小学校の工作・イラストクラブでした。
「出逢い」と銘打たれているので素直に出会いのシーンでも描きたかったのですが、とても昔のことなので初対面の印象や会話なども覚えていません。写真も今ほど撮る時代ではなく、パソコンのフォルダを見ても小学校時代のデータはありませんでした。
どうしようかなあと思っていたときふと思い出したものが、はまや氏と同じく中学の美術部でよくつるんでいた友人からもらった小さなアルバムです。
少ないながらも中学当時の写真がばっちり収められていました。はまや氏にまつわるものは何枚かありましたが、この一枚がすばらしくて見た瞬間ぜひ描こうと思いました。
「美」の形に切られた画用紙を貼り付けたパレット型のボードを持っているのがアルバムをくれた友人で、その右で木の看板を掲げているのがはまや氏、いちばん右が野村です。列後方にも部の友人や後輩の懐かしい顔があります。作業時に使うエプロンを着け、手にはスケッチブックと一輪のひまわり。ユニフォームがないためこのいで立ちでしたが、手作り感がかわいらしい反面ほかの部が揃っているぶん異質な雰囲気もあり、美術部らしさがよく出ていると感じました。

高校や大学と比べて中学校はさまざまな境遇の生徒がいるもので、この美術部もそうでした。性格も趣味も学力も家庭環境も部活へのやる気もさまざま、ばらばらでしたが、美術部という変わり者を受け入れる場所で、それぞれが好きなように来たり来なかったり描いたり描かなかったりとのびのびさせてもらっていました。
至って凡人で変わり者を気取りたかったわたしの目には、はまや氏は当時からかなり変わり者に見えました。わたしはわかりやすく漫画に影響されたイラストを描いていましたが、はまや氏は点描や細かい線描で独特の作品をつくっていました。
当初は自分とまったく異なる作風に戸惑いを覚えましたが、心身の苦しみやその他すべての感情を吐き出すかのような、わたしには到達できないものづくりの姿勢と作品に次第に敬意を払うようになりました。

先日の二人展ではまや氏は当時の周囲に見せていなかったつらさを振り返って話してくれました。
現在のはまや氏は、社交的で流暢な関西弁で軽快な冗談を飛ばしさながら面倒見のいい関西のおばちゃんのようですが、
あの頃から今に至るまで、生き抜くために膨大な量の作品に自身を投影してきたのだと思います。
制作スタイルは違えども、ずっと大切な同志です。
あの頃の大切な仲間とともに写った絵で節目の展示を賑やかさせていただきます。